logo

Select Sidearea

Populate the sidearea with useful widgets. It’s simple to add images, categories, latest post, social media icon links, tag clouds, and more.
hello@youremail.com
+1234567890
 

Archive

指定したディレクトリ内のファイル全てから、指定した内容を検索したいようなときはありませんでしょうか? そのような時はサクラエディタのGrep機能が便利です。 その使い方を簡単にご紹介します。   ・まず、サクラエディタをダウンロードしてください。 サクラエディタのダウンロードはこちらです。   ・ダウンロードしたサクラエディタを開いてください。   ・サクラエディタ画面上で、Ctrl + Gを押してください。 すると、以下のものが表示されます。   条件:検索したい文字を入力してください。 ファイル:検索から除外するファイルを指定してください。特に指定がない場合は画面のように*.*としてください。 フォルダ:検索するフォルダを指定します。右にあるアイコンをクリックすると、フォルダを参照できますので、そこから選択してください。 除外ファイル:検索から除外するファイルを指定します。特に理由がなければ、*.拡張子と指定し、その拡張子のファイルを全て除外するのが良いでしょう。 除外フォルダ:検索から除外するフォルダを指定してください。 ※その他のオプションも色々ありますが、ここでは説明を省かせていただきます。     では、実際に使ってみましょう。 ここでは例として、以下のような条件で検索します。 除外ファイルや除外フォルダを除いたフォルダ内のすべてのファイルから、「テスト」という文字を検索します。 検索ボタンを押してください。   すると、以下のような画面が表示されます。 また、この検索結果画面に表示されているファイルを表示することができます。 例えば、15行目のtest.htmlを開く際は、15行目をクリックすればtest.htmlが表示されます。 みなさんも実際にファイルを開いてみましょう。   ファイルが開かれるだけでなく、カーソルが検索結果上にくるようになっています。 今回の場合は検索結果の「テスト」が存在する5行目に予めカーソルが来ています。 今回例として使用したファイルは行数が少ないのであまり意味を成していないですが、 内容量の多いファイルであれば予めカーソルが該当箇所に持っていかれている状態というのは非常に便利です。   このように、サクラエディタのGrep機能は非常に便利です。みなさんもぜひ使ってみましょう。...

Read More

テキストファイルの中身を比較したい時はありませんでしょうか? その時は差分ツール(Diffツール)を使いましょう。 その中でも今回はWinMergeをご紹介します。 WinMergeとは、非常に有名なWindows用の差分ツールで、テキストファイルの比較だけでなく、ディレクトリの中身などの比較もできる非常に万能なツールです。 ここでは、そのWinMergeの使い方を簡単に例を挙げてご紹介します。   ・まずは、以下のURLよりWinMergeをダウンロードしてください。 WinMergeダウンロードはこちら   ・ダウンロードしたWinMergeを開いてください。   ・「ファイル」をクリックしてください。   ・「開く」をクリックしてください。   ・比較するファイルもしくはディレクトリを選択してください。   ・今回は例として、テキストファイルを2種類選択します。 ../test_a/test.htmlと、../test_b/test.htmlとしました。 比較ボタンをクリックし、これらのファイルを比較します。   ・比較すると、相違箇所の背景色が黄色になっているのが分かるかと思います。 ../test_a/test.htmlの方は</head>と記述されているのに対し、 ../test_b/test.htmlの方は</hed>になってしまっているからです。 後者の方が間違っているので、修正します。 ・相違箇所は、ツール内で修正できます。 相違箇所が1ヶ所なので、テキストにカーソルを合わせて修正することもできますが、相違箇所が複数ある場合を想定して、ツールの機能を使います。 赤枠で囲ってある3種類の右矢印は、左のファイルの内容を右のファイルに反映させる機能です。 左の赤枠から右側へコピー、右側へコピーして次へ、右側すべてとなっています。 今回のケースではどれを使用しても同じ結果になりますが、実際は用途に合わせて使用しましょう。   ・両方のファイルの内容が同一になると、以下のメッセージが表示されます。 ・修正内容を保存します。 赤枠で囲ってあるアイコンが、保存のアイコンなので、クリックしてください。   これで、ファイルの相違点の修正は完了です。 参考までに、以下にディレクトリの比較のケースも簡単にご紹介します。   ・ファイルを選択した時と同じ要領でディレクトリを選択してください。 今回は例として、2つのディレクトリの中身を比較します。 ディレクトリ名はそれぞれ、../test_aディレクトリ、../test_bディレクトリとしました。   ・test_bディレクトリ内のtest.html.bakファイルは、比較結果の箇所に右側のみと表示されています、test_aにはこのファイルが存在しないためです。 ・赤枠で囲ってある左矢印アイコンを使用すると、右側のディレクトリから左側のディレクトリにコピーができます。 つまり今回のケースで言うと、test.html.bakファイルをtest_aディレクトリにコピーできます。   ・コピーするかどうか、確認の表示がされるので、「はい」をクリックしてください。   これで、ディレクトリの中身を同一にすることができました。 今回ご紹介したのは、あくまで一例に過ぎないので、ぜひ色々使ってみてください。...

Read More

PCで開いている画面を録画したいと思うときはありませんか? Windowsでは、画面録画機能が標準で備わっています。 その使い方をご紹介します。   ・録画方法 ・録画したい画面を開いた状態で、windowsキー+Gをクリックしてください。録画ツールが開きます。 ・キャプチャアイコンを押してください。 ・その中の白い〇が録画を開始ボタンなので、それをクリックしてください。 ・録画が開始されると、青枠に囲われた□が録画停止ボタンなので、録画停止の際にクリックすれば、無事に録画終了です。   ・録画したキャプチャを視聴したい場合 ・キャプチャアイコンをクリックする。 ・複数表示されているアイコンの下に「全キャプチャを表示」というリンクがあるので、それをクリックしてください。   ・再生したいキャプチャを選択し、再生ボタンをクリックすれば、視聴できます。   ・録画したキャプチャを削除したい場合 ・キャプチャアイコンをクリックしてください。 ・「全キャプチャを表示」リンクをクリックしてください。   ・これまで録画やスクリーンショットしたキャプチャが表示されるので、削除したいキャプチャを選択し、「削除」リンクをクリックしてください。   ・「はい、問題ありません」と表示されるので、それをクリックすると削除が完了します。   ・保存先フォルダー設定確認 録画したキャプチャはツール内でしか閲覧できないということはなく、設定されているフォルダーに保管されています。 そのフォルダーの確認方法は以下の通りです。 ・windowsキーをクリックしてください。 ・設定ボタンをクリックしてください。 ・ゲームをクリックしてください。 ・サイドメニューバーのキャプチャをクリックしてください。 ・「スクリーンショットとゲームのクリップを次の場所に保存します」の後に記載されているパスが設定されている保存先フォルダーになります。   ・また、その下に「フォルダーを開く」というリンクボタンがあるので、そちらをクリックするとそのままフォルダーが開けます。...

Read More

私はWordPressでテスト環境を作成する際、バックアップ用プラグインを使用した本番用フォルダーの取得が上手くいかなかったため、別の方法を使いました。 その方法をこちらでご紹介します。 今回ご紹介する方法で、私の場合はWordPressのテスト環境を作成しましたが、WordPress以外でも汎用的に利用できる方法だと思うので、ぜひご参照ください。 ※テスト環境を作成するうえで、ライセンス上の問題が生じるケースが多いので注意してください。 ※テスト環境用のサーバーやDNS設定などの環境が既に整っている状態からの手順についてなので、その点はご了承ください。   これからご紹介する方法は、大きく分けて4つの手順に分かれています。 ①テスト環境用のデータベースの作成。 ②テスト環境用のフォルダーの作成および移動。 ③本番環境と同様のデータベースをテスト環境に反映。 ④シンボリックリンクの設定 ※こちらは必須ではありません。   ①テスト環境用のデータベースの作成。  まずは、サーバー会社の方でテスト環境用ドメインに新規データベースを作成してください。  作成方法は各サーバー会社様によって異なるので、別途ご確認ください。   ②テスト環境用のフォルダーの作成および移動。 次はテスト環境用のフォルダーを作成してください。 ・本番用のフォルダーを圧縮してからテスト環境に移します。  ここでは、圧縮方式はzipを使用します。 ・コマンドで本番環境のフォルダーがあるディレクトリまで移動し、以下の圧縮コマンドを実行してください。 $ zip -r 圧縮後のzipファイル名 圧縮元のディレクトリ名 ・圧縮したzipファイルを本番環境からテスト環境まで移動させてください。 ※直接移動できない場合は、ローカルフォルダを経由してください。 ・コマンドで、テスト環境のフォルダーがあるディレクトリまで移動し、以下の解凍コマンドを実行してください。 unzip zipファイル名 ・解凍したテスト環境用フォルダー内の設定ファイルのデータベース関連の記述を、  本番環境のものからテスト環境のものへと変更してください。  ※WordPressの場合は本番フォルダー直下のwp-config.phpファイルです。   ③本番環境と同様のデータベースをテスト環境に反映。 次は、本番環境からデータベースを取得し、テスト環境に反映させます。 ここでは、データベースにphp my admin を使用している場合の手順をご紹介します。 ・以下の手順で、データベースのバックアップファイル(.sql)を取得できます。 php my admin で該当データベースを開く⇒エクスポート⇒実行 ※ダウンロードフォルダーにダウンロードされます。 ・以下の手順で、データベースのバックアップファイルをテスト環境にアップできます。 php my admin で該当データベースを開く⇒インポート⇒該当ファイルをアップロード⇒実行 ※sqlファイルが一定のサイズを超えているとインポートできません。  その時はzip圧縮するか、php.iniを修正できる方は該当箇所を修正してください。   ④シンボリックリンクの設定 ※こちらは必須ではありません。 絶対に必要というわけではありませんが、テスト環境のフォルダーにシンボリックリンクを付けると、フォルダーにアクセスする際に便利です。 シンボリックリンクはコマンドラインでlnコマンドを実行することで設定できます。 ・コマンドで、テスト環境用フォルダーがあるディレクトリまで移動し、以下のコマンドを実行してください。 ln -s テスト環境用フォルダー名/ 設定するシンボリックリンク名...

Read More

私はWordPressでバックアップを取得する際、プラグインを使用しましたが、思うようにバックアップが取得できなかったため、別の方法を使いました。 その方法をこちらでご紹介します。 私の場合はその方法でWordPressのバックアップを行いましたが、WordPress以外でも使用できる方法だと思うので、ぜひご参照ください。   これからご紹介する方法は、大きく分けて4つの手順に分かれています。 ①バックアップフォルダーを取得する。 ②データベースのバックアップを取得する。 ③バックアップフォルダーを復元する。 ④データベースのバックアップを復元する。   ①バックアップフォルダーを取得する。 まずは、バックアップフォルダーの取得方法をご紹介します。 ・コマンドで、本番フォルダーがあるディレクトリまで移動し、以下のコマンドを実行し、出力結果を控えてください。 which bash ・バックアップ用のShell Scriptファイルを作成し、以下の内容を記述してください。(ファイル名の指定はありません)  1行目には先ほどのwhich bashコマンドの出力結果を以下の形式で記載してください。   #!/which bashコマンドの出力結果 cp -rP 本番環境のフォルダー名/ 作成するバックアップフォルダー名 . ・本番環境のフォルダーがあるディレクトリ内に、作成したShell Scriptファイルを移動する。 ・コマンドで、該当ディレクトリにアクセスし、以下のコマンドを実行してください。 ./作成したShell Scriptファイル名 ・このコマンドでバックアップフォルダーが作成されます。 . ②データベースのバックアップを取得する。 ※データベースにphp my admin を使用している場合の手順です。 ・以下の手順で、データベースのバックアップファイル(.sql)を取得できます。 php my admin で該当データベースを開く⇒エクスポート⇒実行 ※ダウンロードフォルダーにダウンロードされます。 . ③バックアップフォルダーを復元する。 本番環境で何らかのトラブルが発生した際、取得したバックアップフォルダーを復元することになると思います。 バックアップフォルダーを復元する方法を以下に記載します。 ・復元用のShell Scriptファイルを作成し、以下の内容を記述してください。(ファイル名の指定はありません)  また、バックアップファイル作成の際に記述したwhich bashコマンドの出力結果をこちらの1行目にも記述してください。 . #!/which bashコマンドの出力結果 if [ $# != 1 ]; then   echo Parameters Error   exit 1 fi if [ -d $1 ]; then   mv 本番用フォルダー名 本番用フォルダー名変更後のフォルダー名   mv $1 本番用フォルダー名   echo Restore OK! else   echo File not found "$1" fi . ・復元用のShell Scriptファイルは作成してそのまま使用するのは危険なので、ローカルフォルダーでテストをします。  テストの手順は以下の通りです。 ・テストするローカルフォルダー内に本番フォルダーと同名のフォルダーともう1つ、フォルダーA(フォルダー名指定なし)を作成してください。 ※前者は本番フォルダーと違う名称にしてしまうと、本番で使用する際に復元用ファイルの中身の書き換えが発生してしまうので、必ず同じフォルダー名にしてください。 ※後者のフォルダーはバックアップ用の想定です。 ・それぞれのフォルダー内に1つずつファイルを作成してください。 ※それぞれのファイル名は違う名称にしてください。 ※復元終了後にそれぞれのフォルダーの中身を見て、フォルダー名変更が変更されているのかを確認するために、これらのファイルを作成します。これらのファイルを作成する目的はこれだけなので、ファイルの中身は空で問題ありません。 ・コマンドで、テストするローカルフォルダーに移動し、以下のコマンドを実行してください。 ./restore.sh フォルダーA . ・テストして問題なければ、本番フォルダーがあるディレクトリ内に復元用のファイルを入れます。  本番で実際に使用する際は以下のコマンドを実行して、バックアップフォルダーを本番環境に復元させてください。 ./restore.sh バックアップフォルダー名 ・すると、元々の本番フォルダーが名称変更により本番フォルダーでなくなり、バックアップフォルダーが本番フォルダーの名称に変更され、本番フォルダーとなります。 . ④データベースのバックアップを復元する。 ・以下の手順で、データベースのバックアップファイルを復元できます。  ※データベースにphp my admin を使用している場合の手順です。 php my admin で該当データベースを開く⇒インポート⇒該当ファイルをアップロード⇒実行 ※sqlファイルが一定のサイズを超えているとインポートできません。  その時はzip圧縮するか、php.iniを修正できる方は該当箇所を修正してください。...

Read More

ドメイン移管は、以下のような流れで進めていきます。 ただし、ドメイン管理会社次第で手順が異なる部分が多いので、各会社ごとの方法に従ってください。   ・移管先でドメイン転入手続きをします。(会社によって手順は異なります) ↓ ・移管元のDNSレコード設定の内容をテキストファイルにでも控えておく。 また、設定内容を画像にも控えておけば尚のこと良い。 ↓ ・移管の承認。 ↓ ・移管が完了したら、移管元のDNSレコード設定を移管先の方に設定する。  会社によって設定方法が異なりますが、以下の設定項目についてはどの会社でも共通です。 ・DNSレコード設定の主な設定項目   ・NS:ネームサーバー ・A:IPアドレス ・MX:メールサーバーのドメイン設定 ・TXT:テキスト ・CNAME:別名に変換...

Read More

EC-CUBE4プラグインでスイッチによる切り替え機能実装方法についてご紹介します。 今回は例として、問合せフォームの任意項目の表示、非表示を切り替えるスイッチを実装します。 ※問合せフォームの任意項目は、お名前(カナ)、住所、電話番号の3項目になります。 ここでは、本サイトで既にご紹介している問合せフォームの複製を利用する形でご紹介します。   ・以下の記事を参考に、プラグインの雛形を作成してください。※既に作成済みの方は省略してください。 EC-CUBE4プラグインの雛形の作成方法はこちら   ・以下の記事を参考に、作成したプラグインの雛形内に問合せフォームを複製してください。※既に作成済みの方は省略してください。 EC-CUBE4 問合せフォーム複製方法はこちら   ・以下の記事を参考に、問合せフォーム複製プラグインとカスタマイズしたメールテンプレートファイルを連動させてください。 EC-CUBE4 プラグインとメールテンプレートファイルの連動方法はこちら ※送信される問合せ受付メールに、フォーム表示の設定内容が反映されていないといけないため、メールテンプレートをカスタマイズする必要があります。そのメールテンプレートファイルと連動させましょう。   ・複製が必要なファイル これまでに複製したファイルで十分なので、特にありません。   ・修正が必要なファイル   ・Config.php(Entity) スイッチと連動させる任意項目の3項目分の新規カラムとして作成します。 ・3項目分のカラムを以下のファイルを参考に追加してください。 また、不要になっているnameカラムの削除もここで行いましょう。 ※この記事では、カラム名はそれぞれ以下のようにします。 ・カナ項目用カラム:my_contact_kana ・住所項目用カラム:my_contact_address ・電話番号用カラム:my_contact_phone_number ・以下のコードを削除してください。     /**      * @var string      *      * @ORM\Column(name="name", type="string", length=255)      */     private $name; ・以下のコードを削除してください。     /**      * @return string      */     public function getName()     {         return $this->name;     }     /**      * @param string $name      *      * @return $this;      */     public function setName($name)     {         $this->name = $name;         return $this;     } ・以下のコードを追加してください。       /**      * @var bool      *      * @ORM\Column(type="boolean", options={"default": false})      */     private $my_contact_kana;     /**      * @var bool      *      * @ORM\Column(type="boolean", options={"default": false})      */     private $my_contact_address;     /**      * @var bool      *      * @ORM\Column(type="boolean", options={"default": false})      */     private $my_contact_phone_number; ・以下のコードを追加してください。     /**      * @return bool|null      */     public function isMyContactKana(): ?bool     {         return $this->my_contact_kana;     }     /**      * @param bool|null $my_contact_kana      * @return $this      */     public function setMyContactKana(?bool $my_contact_kana): self     {         $this->my_contact_kana = $my_contact_kana;         return $this;     }     /**      * @return bool|null      */     public function isMyContactAddress(): ?bool     {         return...

Read More

WordPressの投稿画面に不要な表示があったので、非表示にしました。その手順をご紹介します。 ・まず、どのファイルが不要箇所を表示しているのか分からなかったため、以下の流れで該当ファイルを探しました。 ブラウザ検証⇒それらのタグを1つずつ調査。⇒該当ファイルを探し当てる。   ・私の場合は、該当するファイルが以下の5ファイルでした。 Startit: post-info-author.php (framework/modules/blog/templates/parts/post-info-author.php) Startit: post-info-category.php (framework/modules/blog/templates/parts/post-info-category.php) Startit: post-info-comments.php (framework/modules/blog/templates/parts/post-info-comments.php) Startit: author-info.php (framework/modules/blog/templates/single/parts/author-info.php) Startit: comments.php(Startit直下・コメントと表示がある)   ・管理画面上(外観⇒テーマエディター)で編集ができず、それをできるようにする方法も分からなかったため、以下の手順で編集しました。 今回はWordPress環境にアクセスし、該当するテキストエディタを開く⇒該当箇所をコメントアウト   この方法でとりあえず非表示にできましたが、もしかしたら何らかの影響が出ているかもしれないので、確認しています。...

Read More

EC-CUBE4プラグインで、カスタマイズしたmail_templateファイルを連動させる方法をご紹介します。 例として、問合せフォームの問合せ受付メールと連動させます。 ここでは、本サイトで既にご紹介している問合せフォームの複製を利用する形でご紹介します。   ・以下の記事を参考に、プラグインの雛形を作成してください。※既に作成済みの方は省略してください。 EC-CUBE4プラグインの雛形の作成方法はこちら   ・以下の記事を参考に、作成したプラグインの雛形内に問合せフォームを複製してください。※既に作成済みの方は省略してください。 EC-CUBE4 問合せフォーム複製方法はこちら   ・以下のファイルを指定のフォルダーにコピーしてください。(本記事では、例としてプラグインフォルダー名の部分をHogePluginとしています。) パス:src/Eccube/Service/MailService.php ⇒app/Plugin/HogePlugin/Serviceフォルダー内 ※Serviceフォルダーは無ければ作成する。   ・メールテンプレートファイルを作成してください。 ここでは、問合せフォームのメールテンプレートファイル×2種類(HTMLメール用・テキストメール用)をコピーし、それらのファイルと連動させます。 ・パス:src/Eccube/template/default/Mail/contact_mail.twigおよびcontact_mail.html.twig ⇒app/Plugin/HogePlugin/Resource/template/ 命名自由フォルダー内にコピーしてください。(本記事ではmailフォルダーとします。)※無いフォルダーは新たに作成する。 ・ファイル名のみ変更してください。(例:my_contact.mail.twig および my_contact_mail.html.twig) ※ファイル名は両ファイルとも、twigもしくはhtml.twig以前は必ず共通の名称にしてください。それぞれを別の名称にしてしまうと、MailServiceのgetHtmlTemplateメソッドの部分でエラーになります。   ・Config.phpの変更点 ・plg_...

Read More

WordPressの投稿画面にphpファイルをリンク設定したかったのですが、下記のエラーメッセージが表示され、phpファイルがメディアに新規追加できませんでした。 「このファイルタイプはセキュリティ上の理由から、許可されていません。」   それに対し、今回はphpファイルを最終的にPDFファイルに変更することで対応しました。   ・phpファイルを.txt形式で別途保存。※.php形式のままでは、後述のGoogleドキュメントで開けなかったため。 ↓ ・保存したtxtファイルをGoogleドライブへ移動させる。※txtファイルもphpファイルと同様のエラーメッセージが表示されたため。 ↓ ・Googleドライブ画面からtxtファイルをGoogleドキュメントで開く。 ↓ ・以下の手順で、googleドキュメントで表示したTxtファイルを.pdf形式でダウンロードする。 ファイル⇒ダウンロード⇒PDFドキュメント形式(.pdf) ↓ ・WordPress管理画面から、ダウンロードしたPDFファイルをメディアに追加する。 メディア⇒新規追加⇒ファイルを選択⇒該当ファイルを選択して開く   もっと良い方法があると思うので、引き続き調べてみようと思います。...

Read More